
マンションの限られた収納を効率よく使って快適な生活を送るための収納BOOKです。
ゴールドクレストのモデルルームに来場された方に配布されています。
ご興味のある方、ぜひモデルルームに足を運んでみてください。
こちらのページでも紹介されています。
ゴールドクレスト 収納活用特集
今年の夏は、新しく始める事業のリサーチ、そして事業のパートナ―とのミーティングのため、ロンドンとケンブリッジに3週間ほど滞在し、その後、束の間のバカンスをコペンハーゲンで楽しみました。
3月に英国を訪れたときは、定番のどんより曇り空の毎日でしたが、夏のヨーロッパは爽やかな青空。
1年で最高の季節です。
英国のことは、いずれ書くことにして、今日は、デンマークのことを少し。
私がインテリアの仕事を始めたのは、イギリスの大学でデザインを学んだことがきっかけでしたが、その後、大手の住宅メーカーでのコーディネーター時代を経て、イルムスジャパンという会社に入ったことで、たちまち北欧デザインの虜になりました。
美しい有機的なフォルム、人間工学に基づいて緻密に計算されたデザイン、その機能性、建築との融合、そして何より、そのあたたかみのある使い心地。
私がイギリスで学んでいた時代、ミニマリズム全盛期でしたが、ヨーロッパに古くから根付いているデコラティブなインテリア文化も健在で、たくさんの素晴らしいデザインに触れてきました。
大学のインテリア史の授業では、クィーンアンやエドワーディアンといった様式について学び、1950年代に巻き起こったミッドセンチュリーのデザインの一部として、北欧のデザインについて知識を得ましたが、イギリスの暮らしの中では、際立った存在感はなかったように思います。
ところが、日本に帰ってくると、イギリスのインテリアは、そのままの形で日本の住環境に当てはめるには、少しギャップを感じました。文化の違いということでしょうか。家のつくりも違いますし、人々のライフスタイルが違います。
そんなときに出会った北欧デザイン。
日本の暮らしにこれほどしっくりとくるものが他にあるでしょうか。
イルムス勤務時代は、1年に一度は北欧の国々を訪れ、自宅に家具や照明器具、そしてファブリックに至るまで、お気に入りを少しずつ買い求めながら、自分にとって最高に心地いい空間をつくってきました。
その後、出産を機に会社員からフリーランスのデザイナーに転身、そして法人にしましたが、今も北欧デザインは私のつくる空間に大きな影響を与え続けています。
産後は、なかなか北欧に足を運ぶチャンスがなく、今回、約8年ぶりに北の大地を踏みしめました。

夏のデンマーク。
素晴らしい空の色。
なんという幸福感。

そしてイルムスボリフスは、やっぱり洗練されていて素敵でした。
ヤコブセンデザインのロイヤルホテルでも美術館でもショップでも、うちにあるものと同じ椅子やランプがたくさん使われていて、娘も北欧に親近感を覚えたようです。
新しいものが次から次へと生まれるこの時代に、定番という確かなクオリティは、幼い娘にも理解ができたのではないかなと感じています。
今回はデンマークだけでしたが、次はフィンランドに行きたいという娘。
彼女のめあてはムーミンですが、ヤコブセンのつぎはアアルトの建築、デザインを巡る旅かな。。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
久々の更新となりました。
毎日、暑い日が続いていますね。
今日は、宮城県名取市にオープンした展示場をご紹介します。
デザインのコンセプトをめぐり、営業のかたや設計の方の考えを、なかなか形にできず、時間がかかった物件ですが、最後はシンプルにすっきりと、美しい家ができました。

エントランス。シャビーシックとカントリーを融合。
アイアンの黒がポイントです。

エントランスホールから吹抜けを見上げると、なんとも開放的。
ホールのペンダントライトの位置や高さは、現場で職人さんに何度も調整をお願いしながら、ベストな位置を決めました。
室内窓は、主寝室のもの。

2階の吹き抜けのホールから見下ろしたダイニングルーム。
ナチュラルで優しいイメージになりましたが、とても落ち着く空間です。
次回は、リビングなど1階を中心にご紹介します!

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
前回に引き続き、盛岡のCANADIAN PARK内、モデルハウスのインテリアをご紹介します。

高学年の女の子のお部屋をイメージした空間。
アクセントに、かなり鮮やかなピンクを使用。
ピンクとホワイト、そしてレモンイエローの3色を使ったお部屋です。
窓のプレーンシェードも同じカラーリングで。

壁のインパクトが強いですが、ホワイトの家具で統一すると、ちょうどよい存在感。

男の子のお部屋は写真で見るとすっきりとした印象になっていますが、向かって右側の壁面は、女の子と同様、爽やかなブルーのアクセントクロスで仕上げています。
この二つの子供部屋は、間のロフトでつながっていて、自由に行き来ができるようになっています。
兄弟が楽しく遊べる立体感のある子供部屋です。

こちらは吹き抜けの階段の1面に造ったシェルフ。
1階から見上げると、かなり迫力があります。
小物のバランスを考えるのが、けっこう難しくて、ディスプレイにも時間がかかりました。

最後に洗面です。
お気に入りのタイルを貼ってもらいました。
シンプルな1枚もののミラーも、ケーシングを廻すだけでエレガントになります。
素敵な住宅が出来上がって、たくさんの方にご来場いただいているようで嬉しい限りです。
一人でも多くの方が、自分らしい住まいを手に入れられますように!!

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
先日、盛岡にオープンした
CANADIAN PARKのモデルハウスをちらっとご紹介しましたが、今日は、その続きです。
輸入住宅とはいえ、建てるのは日本国内。まだまだ和室の需要は高いのです。

畳はSekisuiの「美草」を使用。本来、床の間が来るべくスペースには、3方の壁をレンガタイルで仕上げ、暖炉を設置。

和室からつながる土間の一角にシンクをとりつけ、ガーデニングを楽しめるようなイメージ。
2階に上がると、吹き抜けのホールの窓まわりにはベンチと、それを囲むようにシェルフをデザインしました。
シンメトリーが美しく、輸入住宅の贅沢な雰囲気が出ています。

1Fもそうですが、今回、グリーンという、少し難しいカラーを壁に選び、ホワイトの造作材でアクセント付けしましたが、個人的にとても好きなイメージで、上品で優しい空間ができあがり、ほっと胸をなでおろしています。
こちらはベッドルーム。

カナダから輸入している、エイジングのかかった無垢のアルダー材をフローリングに。
たいへん高級感がありますが、わざと傷をつけたりしてワイルドに仕上がっていて、とても味があります。
今回は、家全体のイメージに合わせ、エレガントにつくりましたが、もっとカジュアルな部屋にしても素敵だと思います。

ベッドルームのボウウィンドウに合わせてデスクを造り、美しい書斎スペースに。
輸入住宅は、やはりディテールにこだわってデザインするのが楽しいです。
次回、子供部屋などご紹介したいと思います。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!