fc2ブログ
インテリアデザインアトリエ「MUSE DECOR(ミューズデコール)」のブログです。
 

夏の終わりに

今年の夏は、新しく始める事業のリサーチ、そして事業のパートナ―とのミーティングのため、ロンドンとケンブリッジに3週間ほど滞在し、その後、束の間のバカンスをコペンハーゲンで楽しみました。

3月に英国を訪れたときは、定番のどんより曇り空の毎日でしたが、夏のヨーロッパは爽やかな青空。
1年で最高の季節です。

英国のことは、いずれ書くことにして、今日は、デンマークのことを少し。

私がインテリアの仕事を始めたのは、イギリスの大学でデザインを学んだことがきっかけでしたが、その後、大手の住宅メーカーでのコーディネーター時代を経て、イルムスジャパンという会社に入ったことで、たちまち北欧デザインの虜になりました。


美しい有機的なフォルム、人間工学に基づいて緻密に計算されたデザイン、その機能性、建築との融合、そして何より、そのあたたかみのある使い心地。

私がイギリスで学んでいた時代、ミニマリズム全盛期でしたが、ヨーロッパに古くから根付いているデコラティブなインテリア文化も健在で、たくさんの素晴らしいデザインに触れてきました。
大学のインテリア史の授業では、クィーンアンやエドワーディアンといった様式について学び、1950年代に巻き起こったミッドセンチュリーのデザインの一部として、北欧のデザインについて知識を得ましたが、イギリスの暮らしの中では、際立った存在感はなかったように思います。

ところが、日本に帰ってくると、イギリスのインテリアは、そのままの形で日本の住環境に当てはめるには、少しギャップを感じました。文化の違いということでしょうか。家のつくりも違いますし、人々のライフスタイルが違います。

そんなときに出会った北欧デザイン。
日本の暮らしにこれほどしっくりとくるものが他にあるでしょうか。
イルムス勤務時代は、1年に一度は北欧の国々を訪れ、自宅に家具や照明器具、そしてファブリックに至るまで、お気に入りを少しずつ買い求めながら、自分にとって最高に心地いい空間をつくってきました。

その後、出産を機に会社員からフリーランスのデザイナーに転身、そして法人にしましたが、今も北欧デザインは私のつくる空間に大きな影響を与え続けています。

産後は、なかなか北欧に足を運ぶチャンスがなく、今回、約8年ぶりに北の大地を踏みしめました。

ニューハウン



夏のデンマーク。
素晴らしい空の色。
なんという幸福感。



イルムスボリフス


そしてイルムスボリフスは、やっぱり洗練されていて素敵でした。

ヤコブセンデザインのロイヤルホテルでも美術館でもショップでも、うちにあるものと同じ椅子やランプがたくさん使われていて、娘も北欧に親近感を覚えたようです。
新しいものが次から次へと生まれるこの時代に、定番という確かなクオリティは、幼い娘にも理解ができたのではないかなと感じています。

今回はデンマークだけでしたが、次はフィンランドに行きたいという娘。
彼女のめあてはムーミンですが、ヤコブセンのつぎはアアルトの建築、デザインを巡る旅かな。。


にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ

読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!









| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

はやぶさ

日帰りで盛岡へ出張に行ってきました。

この時期、東京駅は早朝からスーツケースを持った人であふれています。
はやぶさで盛岡に向かったのですが、油断をして、直前にチケットを取ろうとしたらなんと、グランクラスしか空いていません。
こんな機会でもないと、なかなか乗ることもないだろうと自分に言い訳をして、はじめてのグランクラス体験。

飲み放題のドリンクは、冷たいものなら、ちゃんとグラスに入れて出してくれますし、お菓子やおつまみもサービスされて、短い時間ながら、快適でした。


実は、盛岡に来るのは、これが初めて。

盛岡駅からほど近い幹線道路沿いに住宅展示場、レストラン、事務所棟をつくります。
展示場やレストランのイメージが少しづつ固まってきて、これから具体的なデザインに入っていきます。

クライアントである地元の住宅メーカーの本社で打ち合わせだったのですが、冷たいお茶と一緒にさっぱりとしたブルーベリーのケーキを出してくださいました。

打ち合わせ参加者は私を除き、全員が男性。総勢8名。
皆でケーキを食べながら、とてもクリエイティブな意見交換ができました。

帰りも「はやぶさ」。
おいしそうな海鮮丼をゲットして、いただきます!


海鮮丼



にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ

読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!

| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

TEA BREAK

今週は、目が回る忙しさ。
仕事は溜まりに溜まって、出張も重なっているし、急な変更で現場に足を運ぶことになったり。。

娘が小学校に入って初めての夏休みなので、お友達と遊びに行く約束など、仕事以外にも予定がパンパンに入っています。


楽しいけれど、へとへと。。
そんなときに、友達が、こんな素敵なプレゼントをしてくれました。


TEABAG

なんと、ティバッグ。
チャップリンがお風呂に入っているみたい??


ユーモアたっぷりのプレゼントに、ほんと癒されました。

友よ、感謝!!



にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ

読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!

| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

日本フィル 夏休みファミリーコンサート

夏休みシーズンに突入し、娘の保育は変わらずしてもらえるものの、周りの雰囲気は夏休みモード。


娘がお友達どうしで、旅行やキャンプや帰省など、イベントの話でわいわい盛り上がっているところは、大人顔負けの女子トークです。


世間が夏休みだろうが、働く母はあまり浮わついた気持ちになれず、むしろ、毎日作らなくてはならないお弁当などの負担がずしっと肩にくい込む感じで、普段よりテンパッてしまいます。


おまけにこの暑さで、現場に行くのも一苦労。でも、現場で作業してくださっている職人さんたちや現場監督のことを思えば、私が感じる暑さなんて、いっときのもの。本当に頭が下がります。。



そんな中、この夏、さほど長い休暇は取れそうにないので、娘の知的好奇心を満足させるべく、近場でのイベントをあれこれ企画しています。


先日は、そのひとつ、日本フィルの夏休みファミリーコンサートに行ってきました。


nihonfilconcert


開演前に、ホールのロビーで、ウェルカムのミニ演奏会。
こんなに間近で見られるなんて!!

娘より、私のほうが感動してしまいました。


本公演では、いろいろな楽器の特徴について紹介してくれて、子供にもとても分かりやすかったと思いますし、オーケストラと一緒に大きな声で歌ったり、音楽に合わせて素敵なダンスが披露されたり、とても楽しい内容でした。


とくに、子供たちも大好きな「アナと雪の女王」の「ありのままで」をオケに合わせて熱唱!!

これ、私にとっても、かなり気持ちよい体験でした。


子供が生まれてから、なかなかクラシックコンサートやオペラなど、大人が楽しめるイベントに行く機会がありませんでしたが、娘がすっかりお姉さんになって、演奏中のマナーもだいぶ守れるようになってきました。
この成長がまた、親にとっては嬉しいことです。

それに、よくよく探してみると、子供でも楽しめるクラシックコンサートもわりとあることが分かりました。

少しずつ、一緒に楽しむ機会を増やしていきたいな、と思っています。




にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ

読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!


| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

レイコップ

先日、弟のお嫁さんへの誕生日プレゼントに、今話題のレイコップを選びました。

お嫁さんは以前からアトピー性皮膚炎で、お布団や衣類にも人一倍気を使っていたので、これは役に立つのではないかと。

思ったとおり、ちょうど欲しいと思っていたそうで、とても喜んでくれました。



我が娘も、部分的に湿疹ができることがあり、以前、皮膚科で軽度のアトピーと診断されたことがあります。

これは我が家にも必要だな、と、合計2台、購入したのです。


レイコップ


さっそく使ってみると、ダストボックスのフィルターが、みるみる白っぽくなっていきます。

マットレス、まくら、羽毛布団と、ひととおりクリーニングを終えると、微粒のごみがかなり取れました。


今日は気持ちよく眠れそうです。




にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ

読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!

| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| WRITES |
● 千葉 聖美
千葉 聖美
インテリアデザインアトリエ「MUSE DECOR(ミューズデコール)」主宰。
ロンドンのChelsea college of Art&DesignでインテリアデザインのDiplomaを取得。
 
→MUSE DECOR(ミューズデコール)のHP