今年オープンした住宅展示場のデザインをご紹介します。
2階建ての住宅で、1階と2階、それぞれにキッチン、リビングを設けた2世帯仕様です。
1階はウォルナットの床材で落ち着いた雰囲気に、2階はオークの明るめの床にヴィンテージ感を少しだけプラスしたナチュラルテイストのインテリアに仕上げています。
今日は、1F。

今回は、暖炉を設置しました。といっても、大変よくできた電気式の暖炉です。
写真だと分かりにくいですが、水蒸気が出て、とてもリアルなんです。
今回使ったのはタンクに水を入れて使うタイプなので、なくなると補給しなければならない手間がありますが、管をつないで手動で補給しなくていい仕様も。
造作で作った暖炉には、天然石のストーンシートを施しています。

キッチンはLIXILのリシェル。すでに定番化している節もありますが、とても人気があって、展示場で、より多くの方にご提案したいキッチンです。
変形のダイニングテーブルが、空間に遊び心をプラスしています。

小上がりの和室。
このペンダント、使いたかったのです。3台を高さを変えて設置しました。
和モダンと、クラフト的なテイストに加え、上品さを適度に残したインテリアに仕上がったと思います。
次回は2階を紹介します。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
先日からご紹介していた和モダンのおうちの続きです。

キッチンを反対側から見た写真。
ダイニングテーブルを造作しています。
キッチンの高さは850mm。ダイニングテーブルは通常の高さの720mm。キッチン部分は段差を設けていてフラットにしています。
その奥は土間になっていて、立体感のある素敵な住宅です。
グリーンの襖を開けると食器棚、家電ストッカーが出てきます。すっきり隠せて綺麗です!

これはトイレの手洗いです。ミラーがまだ貼られていないときに撮ったもの。
洗面ボウルはお施主さんのこだわりのカラー。水はねしそうな部分の壁にはボーダータイルを縦に貼って和の雰囲気を出しました。
これからダイニングチェアやソファが出来上がってきます。
また納品したらアップしたいと思います。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
先日、納めた和モダン住宅のインテリアをご紹介したいと思います。

私が一番気に入っている写真です。
この引き戸の組子は「麻の葉」です。
本当に美しくてため息が出るほど。

タイルは外装にもよく使うものですが、これを私は内装に使うのが好きで、いくつかの物件で貼っています。
和モダンにとても良く合うタイルです。
キッチンの後ろには収納があり、ここに家電なども納まるようになっていて、閉めてしまえば本当にすっきりしていつでも片付いて見えるので、主婦の強い味方です!
次に続きます。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!
先日お引き渡しが済んだばかりのお宅に娘を連れて行ってきました。
お施主さんが和裁をなさる方で、和の空間づくりに取り組みました。玄関を入ると素敵な土間があり、そこから取次の間があってLDKと空間が広がっています。

「取次の間」。来客とちょっとしたやりとりをする空間です。

土間のある家に憧れます。土間には組子の障子を入れました。お施主さんが最もこだわったところです。優しい光が入ってきて谷崎潤一郎の小説を思い起こさせる空間になりました。
組子の柄はたくさんの種類があって、それぞれに素敵な名前が付けられています。

この組子の柄は重ね竜胆と言うそうです。
黒いタイルも美しいです。
次回はリビングを紹介したいと思います。

↓
読んでくださってありがとうございます。
今日も一日ハッピーでいられますように!